京都市登録無形民俗文化財
松ケ崎妙法送り火は京都市北部、松ケ崎の西山と東山に妙法が灯されます。
西山の万灯篭山に「妙」東山の大黒天山に「法」の字があり、「妙」は、日蓮上人の孫弟子日像上人「法」は、日良上人が書いたと伝えられています。

【公益財団法人 松ヶ崎立正会】

火床所在地:京都市左京区松ケ崎西山
     京都市左京区松ケ崎東山 


送り火の起源には諸説あり、確かなところは現在もわかっていません。
ここでは
松ケ崎の妙法の麓にある涌泉寺の寺伝による説をご紹介します。


送り火は、8月16日に行われる仏教的行事で、一般に行われるようになったのは、仏教が庶民の間に浸透した中世ごろといわれています。 また「妙」と「法」は同時に書かれたのではなく、妙が法より先に書かれたものであることが伝えられています。
鎌倉末期の1306(徳治元)年、日像の教化によって、天台宗から法華宗に改宗しました。
鎌倉時代末期に日蓮聖人の孫弟子である日像上人が、村人に法華経を説き、一村をあげて日蓮宗に入りました。そのとき日像上人が西山に「妙」の字を書いたと伝えられています。また東山の「法」の字は、それより遅れ江戸時代に日良上人が書いたと伝えられています。
妙法の左読みについては、妙の字が松ケ崎の西端にあったため、法の字は東に書くしかなかったからだろうといわれています。



ページの一番上へ

以前は、杭の上に松明を結んで点火したり、穴を掘って石を置いて火床を作り点火していましたが、現在は、ステンレス鋼製の受け皿火床 が斜面に設置され、それに割木を置いて点火しています。

火床数:妙103基・法63基 薪数:332束 松葉:166束 
全体の大きさと各々の火床数
火床の構造
ページの一番上へ
松ケ崎題目踊・さし踊

京都市登録無形民俗文化財
  松ケ崎では、前日の15日午後8時ごろと点火終了後の午後9時ごろから涌泉寺で題目踊とさし踊が催されます。
8月15日・16日の夜に涌泉寺の前庭で、「南無妙法蓮華経」のお題目に節をつけて繰り返し題目音頭に合わせて踊ります。始まりは1306(徳治元)年7月16日、松ケ崎全村が法華宗に改宗した時に遡ります。里人はただただ「南無妙法蓮華経」に手を合わせ拝みました。それを観た実眼は喜び踊躍し、太鼓を打ちながら、「南無妙法蓮華経」と唱えました。そこにいた里人も「南無妙法蓮華経」と声を合わせて跳ね踊ったといいます。それから毎年、7月16日(旧暦)の夜、お寺の本堂の前で題目踊が踊られるようになりました。
中心に並べた大太鼓を独特のばちさばきで打ち鳴らし、その両側には音頭方が、男性の組と女性の組が向かい合ってお題目を掛け合い唄います。踊り手はその周りで輪になり、扇や団扇を手に持ち、表裏を返しながら踊ります。題目踊は4曲続けて踊られますが、最初の「法法」だけは右回り、2曲目の「蓮華経」からは左回りとなり、3曲目「一代諸経」と4曲目の「歎陀音頭」では太鼓がありません。
 
題目踊が終わると、さし踊が踊られます。「さし踊り」は洛北に古くから伝わる踊りですが、いつごろからはじめられたかははっきりしていません。題目踊は、中心に太鼓が置かれますが、さし踊りはやぐらが置かれその中で音頭取りが音頭を取り、その周りに輪になって踊ります。


題目踊 於 松ケ崎涌泉寺 8月15日20時〜
                  8月16日21時〜


※令和3年は,新型コロナウイルス感染症の影響により中止となります。


題目踊り男性組                      女性組
ページの一番上へ

良くある質問をQ&A形式でまとめました。


Q:送り火当日は西山・東山に登れますか。
A:基本的に通年入山は禁止となっております。

Q:題目踊・さし踊は誰でも参加できますか。
A:はい。
  題目踊は、主に松ヶ崎立正会の奉仕者が踊りますが、さし踊りは、踊りたい人なら誰でも踊れます。
※令和3年は,新型コロナウイルス感染症の影響により中止となります。

Q:ボランティアの受け入れはされていますか。
A:いいえ。妙法では、していません。



ページの一番上へ